アイディールの家

Ideal House


アイディールの家とは

アイディールの環境にも人にも優しい注文住宅

IDEALのこだわりは「家族と財産を守れるきちんと建てる家」
断熱はHEAT20 G2以上、長期優良住宅認定、
耐震性能を示す耐震等級3はより厳しい計算の許容応力度計算にて取得
環境にも人にも優しい暮らしを実現します。

アイディールが家づくりでこだわる4つのキーワード

〜家族の健康を守る、きちんと快適な家を造ります〜

  • 快適

  • 健康

  • 省エネ

  • 安心

 

 

アイディールの家づくり

アイディールの
家づくり

HEAT20 G2グレード以上の断熱性能と C値=0.6以下気密性能でカーボンニュートラルを目指した快適・健康・省エネの暮らし

★許容応力度計算による 耐震等級3 の取得で家族と家財を守る家

長期優良住宅取得 で長く安心に 資産価値の向上と税制も優遇

IDEALの家が環境にも人にも優しい理由

  • HEAT20
    G2グレードの
    高断熱

    Read more

  • C値=0.6以下の
    高気密

    Read more

  • 許容応力度計算による
    耐震等級3

    Read more

  • 90%の
    温度交換率の
    24時間換気

    Read more

  • 薬品を使わない
    防蟻・防腐工事

    Read more

  • こだわりの
    下地材

    Read more

  • 長期優良住宅
    認定・取得

  • 自由設計の間取り

断熱・気密のアイディール

  • 快適
  • 健康
  • 省エネ

アイディールが造る家は、建物全体を高性能断熱材で包み込んだ、
断熱性・気密性共に高い水準の、魔法瓶のような保温力のある家です。
季節を問わず外の気温に影響されにくい、快適な室内環境を実現します。

冬の朝 暖房をつける前の体感温度がおおむね13度を下回らない

『寒くない冬の朝』を目指した家づくり

アイディールの家の断熱性能はHEAT20 G2グレードを標準仕様としています。

 

より高いレベルの断熱化

ムダなく快適で健康に暮らせる住まいを目指すことが可能

HEAT20とは


HEAT20とは健康な暮らしを実現するための断熱指標です。
家族の健康を守るためにはどのくらいの断熱性のを目指せばいいのか。 その指標となるのがHEAT20が推奨するG1・G2・G3です。
アイディールでは冬期間の最低体感温度が概ね13度を下回らないG2グレードを標準の仕様としています。

特徴MENUへ

断熱性能を構成する商品

アイディールが選んだ

  • 標準仕様
    グラスウール

    室内壁・天井

    Read more

  • フェノールフォーム

    基礎
    (オプション付加断熱)

    Read more

  • 標準仕様
    サッシ

    Read more

  • 標準仕様
    防湿・気密シート

    Read more

グラスウール


標準仕様 サッシ


ネオマフォーム



JIS A9521
フェノールフォーム断熱材1種2号CⅡ






標準仕様 防湿・気密シート


ダンシーツ〈アルミ蒸着・防湿気密シート〉

気流をストップ・家の内外からの冷気・熱気をシャットアウト!強度約3.8倍!防湿性能約4.3倍!※一般的な住宅用ポリエチレンシートのJIS規格と比較

気密測定で快適性の数値を確認

  • 快適
  • 省エネ

家の中の快適さを決めるのには、断熱性能の他に気密性能も重要。
気密性能とは、家にどれだけスキマが少ないかを示すものです。
気密性能の高い家は、空間の温度差が少なく快適な空間をつくることが可能です。

C値の測定

家の気密性が低いと、エネルギーの無駄が多く光熱費が多くかかります。
アイディールでは気密測定を全棟実施し、隙間相当面積とよばれるC値を測定。
その家の気密性能が、基準をきちんと満たしているか確認します。

特徴MENUへ

許容応力度計算による耐震等級3の取得

安心

安心の家づくり


耐震等級3で家族と財産を守る家づくり

耐震等級への注目

2016年に熊本で起こった熊本地震では、耐震等級2以下の家だと1度目に来た地震には耐えられても、
2度目に来た地震で倒壊する事が多発しました。
そのように、耐震等級2以下の家が大きな被害を受ける中、耐震等級3の家は被害が少ない、または無事な例もありました。
この様に繰り返し起こる地震に対する備えとして、耐震等級3の家が今注目されています。

アイディールはより厳しい基準の許容応力度計算で耐震等級3の取得を標準としています。

許容応力度計算


建物の壁の量・部材の強さ・地盤・基礎の強さを緻密に計算する方法(建物ごとに地震力・風圧力を計算)

アイディールでは許容応力度計算を行っています。


壁量計算


建物の壁の量を検討する簡易な方法(木造住宅共通の計算を用いて計算)

多くの建物が壁量計算しかおこなっていません。

耐震等級


耐震等級とは地震に対する家の耐久性を示すランク。
1〜3までランクがあり、数字が大きい程耐久力が高いという事になります。
地震大国とも言える地震の頻発する日本だからこそ、
予防策として地震に強い家が求められています。
アイディールの家は構造チェックを受け、耐震等級3が第三者機関にしっかりと保証されています。

チェックの流れ
意匠設計→構造計算→第三者機関による構造チェック→現場検査

耐震等級3

耐震等級1の約1.5倍の地震に耐える強さ。消防署や警察署等 防災拠点となる施設に採用されている基準。

強さの理由

耐震性を高めるポイントは「壁・床・基礎」の3つ。
壁は建物の形状に応じて壁量を算出。
床は弱い部分を補強することによって変形しにくい構造にします。
基礎は建物の形状・大きさに応じて基礎配筋・補強を行います。
更に、それらの強い構造に加えて、法律で定められた基準をクリアしているため、
耐震等級3は他の建物よりも地震への高い耐久性を誇ります。

特徴MENUへ

最大90%の温度交換率 24時間換気

  • 快適
  • 健康
換気が十分でないと人体や家に様々な悪影響が出てきます。
  • CO₂の増加

    人の呼吸にもCO₂は多分に含まれています。
    さらに、換気が不足する事により、室内のCO₂が増加。
    脳の機能を鈍らせ、集中力や記憶力の低下を招きます。
  • 家へのダメージ

    サッシ窓の結露が発生したり、
    湿気によるカビが発生したりと、
    換気不足は、家の寿命も縮めてしまいます。
しかし…
  • 換気すると寒い

  • 換気による乾燥が心配

  • 花粉が家に入ってくる

換気をすると上記のようなの様々な問題が生じます。
そこで…

熱交換気ユニット

概要

最大90%の高い温度交換率により、換気をしても、室内の温度変化を最小限に抑えることが可能です。

冬は暖房の熱を逃さず、夏は冷房の冷気を逃さないため、暖房や冷房の運転を制御し、冷暖房にかかる光熱費を抑えることが出来ます。

メリット

  • 24時間きれいな空気が循環

    リビングや寝室には新鮮な空気を24時間供給します。トイレや洗面所の空気は常時排気し、嫌な臭いや湿気は残しません。

  • 露結やカビの発生を制御

    外気を取り入れて、空気を循環させることにより、露結やカビの発生を制御します。

  • 空気の質を向上します

    外気清浄フィルターを通して外気を取り入れるため、花粉やほこりなどを取り除いた綺麗な空気を供給します。アレルギー体質の方にも安心です。

特徴MENUへ

徹底したこだわりの防蟻・防腐処理

  • 安心

  • 健康

安心のエコボロンを使用しています

エコボロンは天然のホウ酸塩鉱物を精製して作られています。

〈特徴〉
•目薬やコンタクトの防腐剤として使用の他、骨
粗鬆症予防のサプリメントにも使われている安心な材料。
•腎臓機能があるホ乳類には害はないが、シロア
リや腐朽菌など、腎臓を持たない生物は摂取す
る事で処理出来ない異物として蓄積し、やがて
エネルギー代謝がストップする。
•ホウ酸は揮発蒸発をする事なく効果が長期間持続する。

農薬系の防腐防蟻剤は、健康被害への懸念から、
5 年以内に揮発蒸発し、効果が切れる様に作られています。家が完成した後は、壁を壊さない限り再施工は不可能です。

エコボロンは重要文化財に使用されています

  • 熊本城は文化財としての評価は非常に高く、中でも西南戦争の戦禍からの焼失を免れた建物で現在では国指定の重要文化財になっている櫓群のシロアリ予防施工にエコボロンが使用されています。
  • 世界文化遺産に登録された三角西港和蘭館にもエコボロンが使用されています。
    明治20年に建築された建物を現存のまま保存するために、長期の予防効果、劣化対策、安全性の面でエコボロンが使われています。

特徴MENUへ

選び抜いた内・外装下地で目に見えない部分もこだわりを

  • 安心

  • 健康

吉野石膏ハイクリンボード

  • タイガーハイクリンボードは、シックハウス症候群の主な原因物質であるホルムアルデヒドを吸収分解する性能を付加した石膏ボードです。クリーンで健康・快適な空間をお届けします。

  • ホルムアルテヒドの室内濃度が高い場合でも、短時間で厚生労働省の指針値0.08ppm以下を実現します。ホルムアルテヒドを吸収後、無害な物質に分解するため、再放出させません。

ノダのハイベストウッド

  • 土台、柱、横架材を、構造用ハイベストウッドで一体化し、構造用合板などを利用し剛床とすることで、全体を一つの箱にし、壁面全体で外力を受け止め、すぐれた耐震・耐風性能が得られます。

  • 通気工法は、外装材との間に適切な通気層を設けることで、内部結露により壁内に生じた湿気をすみやかに屋外に排出させるものです。構造用ハイベストウッドは、他の面材と比較して透湿抵抗が低く、壁内の湿気をスムーズに排出して、住宅の耐久性を高めます。

特徴MENUへ


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です